・トップページへ戻る

3.33 晩秋の都路を歩く(2018年)
     (2).東山の古刹(南禅寺・永観堂・法然院・真如堂・今戒光明寺・高台寺)をたどる


1.概要
晩秋の11月中旬、昔の同期の仲間と京都・都路を歩いてきました。昨年に続く晩秋の大和路・都路巡りです。奈良・京都はまさに歴史の宝庫であり、路傍にはあちこちに社寺や遺跡、古墳が点在しております。我が国のルーツに思いをはせるロマンの旅が堪能できます。そこで昨年と同様に晩秋の京都の風情をゆっくり味わいながら社寺・古墳巡りをすると言うことで、出来るだけ徒歩で都路巡りをしました。

第2日目は京都東山の古刹を訪ねました。この界隈は歴史的な古刹が数多く、歴史に思いをはせまわりました。ちょうどこの時期は紅葉に包まれ秋景色の魅力を醸し出していました。そして最後に高台寺の夜景ライトアップを堪能し、先斗町で一杯傾け疲れを癒やしました。


2.日時・コース
    ・日時:2018年11月21日、
    ・場所:
東山の古刹(南禅寺・永観堂・法然院・真如堂・今戒光明寺・高台寺・・ライトアップ夜景)を散策
       

     *下へスクロールすると写真がご覧になれます


1.東山古刹秋彩 
 
写真1: 南禅寺秋彩・・・三門の門上より
 この三門の眺め、歌舞伎で有名な石川五右衛門の ”絶景かな” と見得を切る場所です
 
 写真2: 三門秋彩
 
写真3:  先人の遺業・疏水流れる水路閣
 
写真4:  水路閣(2)
 
 写真5: 秋彩に染まる庫裏(南禅寺塔頭・天授庵)
 
 写真6: 天授庵秋彩
 幾何学的な模様で作挺された美しい枯山水庭園です
 
 写真7: 天授庵秋彩(2)
 
 写真8: 天授庵秋彩(3)
 
 写真9: 永観堂秋彩
 秋の紅葉は特に綺麗ですが、本尊の ”見返り阿弥陀” も見所です
 
写真10:  永観堂秋彩(2)
 
写真11: 永観堂秋彩(3) 
 錦秋に染まる池面・・・これが本当の錦鯉です
 
 写真12: 永観堂秋彩(4)
 
写真13:茅葺きの法然院山門  
 安らぎを感じる山門です
 
写真14:  紅葉に包まれる三重の塔(真如堂)
 
 写真15: 威風堂々の三門(今戒光明寺)
黒谷さんと呼ばれ親しまれているこのお寺、 しかし新選組が活躍する幕末には会津藩の京都守護職本陣が置かれた場所である。地政学的に城塞寺院的な要素が見られます。
 
 写真16: 京都慕情(八坂の塔)
 
 写真17: 「夢」 (高台寺
 北政所(高台院)が秀吉の菩提を弔うために創建した古刹、庭や襖絵は見所である
 
 写真18: 輝く池面・・(高台寺ライットアップ)
 写真19: 京都慕情(その2・・八坂の塔)
 
 
 
 写真20: 華やかな南座正面
写真21:  昔懐かしい都小路


    ・「1.4歴史を歩く」へ戻る

   ・「3.山々・里山周遊」へ戻る
  ・トップページへ戻る