タイトル |
年月日 |
内容 |
写真アルバムへ |
1.初夏の伊豆旧天城峠越え
−−踊り子歩道を歩く−− |
2010年6月 |
伊豆・天城峠は川端康成の小説「伊豆の踊子」で有名です。今回この小説の主人公が歩いた天城山隧道から湯ヶ野温泉までの踊り子歩道をカメラ片手に歩いてみました。 |
 |
2.韓国写真紀行
−−ソウル近郊てくてく歩き−− |
2010年10月 |
隣の国韓国へ昔の同僚と行って来ました。ソウルとその近郊の史跡や街並みをできるだけ歩いて廻ろうというプランです。近年の変貌ぶりをカメラに収めました。 |
 |
3.台湾写真紀行(1)
−−台北「忠烈祠」「中正記念堂」
を訪ねる−−
|
2011年11月 |
近年電子機器産業の発展が著しい台湾へ写真仲間と行ってきました。台北近郊に絞り、古刹や街並み、観光スポットを気ままに廻りカメラに収めるプランです。 |
 |
4.台湾写真紀行(2)
−−台北・古刹巡り−− |
2011年11月 |
台湾は寺廟が非常に多い。老若男女多くの参拝者が訪れ祈りの場としています。今回その一端に触れてみました。 |
 |
5.台湾写真紀行(3)
−−台北近郊観光スポット巡り−− |
2011年11月 |
台北中心部から1〜2時間で行ける観光スポット3カ所(淡水、烏来、九?)をカメラ片手に駆け足で廻りました。 |
 |
6.信州・千国街道「塩の道」散策
−−栂池高原付近の石仏を撮る−− |
2013年8月 |
「塩の道」に点在する石仏群にカメラを向け、当時の苦渋の道に思いをはせました。 |
 |
7. 晩秋の大和路を歩く(1)
−−談山神社・聖林寺・安部文殊院をたどる−− |
2013年12月 |
晩秋の奈良へ日本のルーツとロマンを求め廻ってきました。その第一回は紅葉に彩られる古寺・古神社です。 |
 |
8. 晩秋の大和路を歩く(2)
−−山辺の道をたどる−− |
2013年12月 |
2日目は山辺の道を歩いてきました。周りには遺跡や古墳、最古の神社があり古に思いをはせる旅です。 |
 |
9. 晩秋の大和路を歩く(3)
−−東大寺・斑鳩の里をたどる−− |
2013年12月 |
3日目は東大寺と斑鳩の里を歩いてきました。奈良を代表する古刹に秋の風情を求めた旅です |
 |
10. 晩秋の大和路を歩く(1)2014年
−−岩船寺・浄瑠璃寺をたど |
2014年11月 |
奈良盆地の北端、当尾の里にある寺院を訪ねました。石仏が散在し、平安の風情を残す心休まる古刹です。 |
 |
11. 晩秋の大和路を歩く(2)2014年
−−飛鳥路を巡る−− |
2014年11月 |
奈良盆地の東南に位置する飛鳥を回ってきました。日本の古に思いを馳せる旅です。 |
 |
12. 晩秋の大和路を歩く・2015年
(その1)室生寺を辿る−− |
2015年11月 |
奈良盆地の東端の室生寺を回ってきました。日本の古に思いを馳せる旅です。 |
 |
13. 晩秋の大和路を歩く・2015年
(その2)西の京−平城京跡を辿る |
2015年11月 |
奈良盆地の中央に位置する西の京の古刹と平城京跡を回ってきました。日本の古に思いを馳せる旅です。 |
 |
14. 晩秋の伊勢・大和路を歩く・2016年
(その1)伊勢神宮参拝−− |
2016年11月 |
古くから日本人の聖地として敬われ、最近式年遷宮をはたした伊勢神宮へ行ってきました。神話との対話です。 |
 |
15. 晩秋の伊勢・大和路を歩く・2016年
(その2)錦秋の奈良の神社仏閣を巡る(1) |
2016年11月 |
錦秋の古刹・長谷寺、祐泉寺、當麻寺と名山・二上山を廻ってきました。 |
 |
16. 晩秋の伊勢・大和路を歩く・2016年
(その3)錦秋の奈良の神社仏閣を巡る(2) |
2016年11月 |
錦秋に染まる奈良中央の奈良公園を経由し式年造替した長谷寺、紅葉の里・正暦寺を廻ってきました。 |
 |
17. 晩秋の大和路を歩く(1)2017年
(その1)錦秋の伊賀上野・柳生を巡る |
2017年11月 |
伊賀忍者の里・伊賀上野と剣豪の里・柳生を廻ってきました。 |
 |
18. 晩秋の大和路を歩く(2)2017年
(その2)奈良興福寺・吉野山を巡る |
2017年11月 |
錦秋に染まる奈良中央の奈良公園を経由し紅葉の山・吉野を廻ってきました。 |
 |
19. 晩秋の京都路を歩く(1)2018年
(その1)宇治・伏見の古刹・街並みを巡る |
2018年11月 |
古刹や古い街並みが残る晩秋の宇治と伏見を回ってきました。 |
 |
20. 晩秋の京都路を歩く(2)2018年
(その2)京都東山の古刹を巡る |
2018年11月 |
錦秋に染まる京都東山の古刹を回ってきました。台風の影響も少なく綺麗な彩りを堪能できました。 |
 |
21. 晩秋の京都路を歩く(3)2018年
(その3)錦秋の修学院離宮 |
2018年11月 |
修学院離宮に行ってきました。秋の離宮を見たく夏に申し込みしていたものです。ちょうど紅葉がよい彩りで古に想いをはせながら庭園を楽しみました。 |
 |
22. 晩秋の大和・京都路を歩く(1)2019年
(その1)奈良東大寺・興福寺周辺を巡る |
2019年11月 |
錦秋に染まる奈良中央の東大寺・興福寺周辺をゆっくりと廻ってきました。 |
 |
23. 晩秋の大和・京都路を歩く(2)2019年
(その2)京都祇園の街並み |
2019年11月 |
外国人で混雑する日中の祇園、静かな街並みを求め夕暮れと早朝廻ってみました。 |
 |
24. 晩秋の大和・京都路を歩く(3)2019年
(その3)京都嵐山の古刹を巡る |
2019年11月 |
錦秋に染まる京都嵐山の古刹を回ってきました。今年は台風の影響もなく綺麗な彩りを堪能できました。 |
 |
25.初夏の大和・京都路を歩く(1)2022年
(その1)京都・平安神宮神苑・上賀茂神社 |
2022年06月 |
梅雨時ですが若葉映える大和・京都路を廻ってきました。コロナ禍のため3年ぶりの古都周遊です。平安神宮と上賀茂神社です |
|
26.初夏の大和・京都路を歩く(2)2022年
(その2)京都大原・三千院と祇園・八坂神社周辺
|
2022年06月 |
大原三千院と祇園・八坂神社編です。 |
 |
27.初夏の大和・京都路を歩く(3)2022年
(その3)奈良薬師寺・唐招提寺、奈良公園周辺 |
2022年06月 |
奈良の薬師寺と唐招提寺編です |
 |
28.初夏の大和・京都路を歩く(4)2022年
(その4)京都東山・南禅寺 |
2022年06月 |
京都東山の南禅寺編です |
|