・トップページへ戻る

3.39 初夏の大和路・京都路を歩く(2022年)
     (2).京都洛北の大原三千院と中心部の祇園・八坂神社周辺を巡る


1.概要
梅雨時の6月初旬、昔の同期の仲間と奈良・大和路と京都路を歩いてきました。大和・京都巡りはコロナ禍で2年間自粛しておりましたが、奈良・唐招提寺の御影堂と薬師寺東塔の大修理が完了しましたのを機に再開しました。奈良・京都はまさに歴史の宝庫であり、路傍にはあちこちに社寺や遺跡、古墳が点在しております。我が国のルーツに思いをはせ、卑弥呼伝説をめぐるロマンの旅が堪能できます。そこで今回も初夏の風情をゆっくり味わいながら社寺・古墳巡りをすると言うことで、出来るだけ徒歩で廻りました。

その2は 「京都洛北の大原三千院と中心部の祇園・八坂神社周辺を巡る」 です

2.日時・コース
    ・日時:2022年6月8日、
    ・場所:京都洛北の大原・三千院と京都中心部の祇園・八坂神社周辺
        

     *下へスクロールすると写真がご覧になれます



1.京都洛北大原の名刹・三千院 
癒やしの里として慕われている大原の三千院へ行ってきました。秋の紅葉シーズンに何回か行っておりますが初夏の新緑と苔むす風情を堪能すべくこの時期を選びました。 
 
 写真1: 大原初夏の彩り
叡山の西山麓の谷間に位置する大原は昔より魚山と呼ばれ、浄土真宗の聖地で声明(仏教音楽)発祥の地です。 また日本海の若狭とつながる鯖街道の中継地で京都の文化と大きなつながりを有している。大原女の行商などなど。
 
 
 写真2: 大原初夏の彩り(2)
 名産のシソ畑広がる初夏の彩り
 
 
 写真3: 大原初夏の彩り(3)
 
 
  写真4:大原初夏の彩り(4)
 
 
  写真5: 三千院入り口の御殿門
 皇族が代々住職を務めた宮門跡であったため重厚な門構えです
 
 
  写真6: 初夏の彩り
 
 
  写真7: 初夏の彩り(2)
 宸殿前の有清園、秋の紅葉は見事ですが、この時期の新緑も見応えあります
 
 
  写真8:初夏の彩り(3)
 
 
  写真9:初夏の彩り(4)
 池泉回遊式庭園の有清園杉木立の中の苔は大海原を模している
 
 
  写真10:初夏の彩り(5)
 往生極楽院前の聚碧園、池泉観賞式庭園で江戸時代の茶人・金森宗和の修築とされている
 
 
  写真11:初夏の彩り(6)
 
 
  写真12: 初夏の彩り(7)
 苔むす癒やしの石仏が園内に散在する
 
 
 写真13:  初夏の彩り(8)
 
 
 写真14:  初夏の彩り(9)
陽光射す苔庭はコントラストが素晴らしい 
 
---***---***---
 
2.初夏の鴨川点描 
 
 
  写真15:早朝の鴨川
 三条大橋付近
 
 
 写真16: 早朝の鴨川(2)
 四条大橋より 
 
 
  写真17:早朝の鴨川(3)
 三条大橋より 
 
 
  写真18: 鴨川夕景
  三条大橋付近の川床より
 
 
 写真19: 夜の先斗町
昔の賑わいはない 
 
---***---***---
3. 祇園周辺 
 
 
 写真20: 四条大橋
 南座
 
 
 写真21:  早朝の花見小路
 
 
  写真22:  早朝の花見小路(2)
 
 
 写真23:  早朝の花見小路(3)
 
 
  写真24: 早朝の花見小路(4)
 
---***---***---
 
4. 早朝の八坂神社 
 
 
 写真25:  早朝の八坂神社
 
 
 写真26:  早朝の八坂神社(2)
 
 
  写真27: 早朝の八坂神社(3)
 
 
  写真28: 円山公園
 
 
 写真29:   円山公園の祇園枝垂れ桜
令和2年3月植樹の3代目、桜の季節に2代目を観賞した記憶がよみがえります 
 



   ・「1.4歴史を歩く」へ戻る

   ・「3.山々・里山周遊」へ戻る
  ・トップページへ戻る