3.3 晩秋の都路を歩く(2019年)
2.日時・コース
・日時:2019年11月初旬、
・場所:京都・嵐山と嵯峨野周辺を散策
*下へスクロールすると写真がご覧になれます
1.嵐山・秋の彩り |
![]() |
写真1: 色づく嵐山・・・渡月橋より |
![]() |
写真2: 瀟洒な玄関飾り |
---***---***--- |
2.天龍寺秋の彩り |
臨済宗天龍寺派の大本山、後醍醐天皇の菩提を弔うために足利尊氏が夢窓国師に開山させた。京都五山の第一位の古刹です。 |
![]() |
写真3: 天龍寺秋の彩り・・庫裏 |
白壁と瀟洒な梁、天龍寺の象徴的な建物 |
![]() |
写真4: 禅寺らしく達磨の出迎え |
前官長平田老師の筆による。達磨宗としての禅寺・天龍寺の顔である。 |
![]() |
写真5: 大方丈前の曹源池秋彩・・・夢窓国師作庭 |
嵐山を巧みに借景として取り入れた夢窓国師の代表的な「池泉回遊式庭園」、国の史跡・特別名勝第一号に指定され、1994年世界文化遺産に登録されている。 |
![]() |
写真6: 雲龍 秋彩・・・若狭物外画伯作 |
天龍寺にはこのほか法堂の天井に加山又造画伯渾身の力作「雲龍図」があります |
![]() |
写真7: 私が主役・・・曹源池 |
![]() |
写真8: 多宝殿・・・後醍醐天皇を祀る |
![]() |
写真9: 豪華絢爛の間 |
中世貴族の邸宅様式である |
![]() |
写真10: 曹源池秋彩(2) |
---***---***--- |
3.野宮神社・秋の彩り |
![]() |
写真11: 外国人も多く参拝 |
縁結びに御利益ありと人気です |
![]() |
写真12: インターナショナルな絵馬 |
![]() |
写真13: 竹林の道 |
---***---***--- |
4.常寂光院・秋の彩り |
モミジと苔の美しい静かな嵯峨野のお寺です。今回は紅葉にはやや早かったため青モミジでした。 |
![]() |
写真14: 秋の彩り・・・仁王門 |
![]() |
写真15: 秋の彩り(2) |
![]() |
写真16: 苔輝く境内 |
---***---***--- |
5.落柿舎・秋の彩り |
松尾芭蕉の弟子・向井去来が草庵として使用した。当時、多くの柿の木が植えられていたと伝えられ、その風情が残っている。 |
![]() |
写真17: 秋の風情 |